活動紹介
- 活動紹介
授業風景【enPiT-everi 科目紹介】IoT開発プラットフォーム演習 受講体験録 ~ LabVIEWでPCから外部機器の制御 ~
今回は北九州市立大学にて2018年11月24日、12月1日、8日に開催された「IoT開発プラットフォーム演習」の授業風景をご紹介します。
この授業は、LabVIEWというシステム開発ソフトウェアをベースに、プログラミングの基礎と外部ハードウェアの制御方法の習得を目的として、PCから制御可能な簡易的なIoTデバイスの開発を行います。参加者の条件として、基本的なプログラミングの知識が必要とされていました。
【LabVIEWはプログラミング言語とは?】
LabVIEWは、プログラミング言語の中でもグラフィック言語に分類されます。C言語ではコードを文字で打ち込みプログラムしていきますが、LabVIEWでは様々な機能を持つアイコン(C言語で言う所の関数)を組み合わせて機能を作っていきます。
<1日目> LabVIEWとプログラミングの基礎
使用する制御ソフトウェアのLabVIEWの起動方法や各部の名称、操作法等を行いました。
次に、プログラミングの基礎についてC言語で用いるような例題を参考に、実際に各自で操作を行いながら、簡単なプログラムをLabVIEWで組むことで確認していきました。
今回の講座では、最初は不慣れなためアイコンの場所を探すのに手間取ってしまいましたが、慣れると機能の追加や変更が容易にでき、制御系のシステムで多く採用されている理由を感じることができました。
↑LabVIEWのプログラミングの初期画面
<2日目> PCからの外部機器制御の演習
制御を行う対象として、LEDやスイッチなどの基本的なハードウェア素子として、有名なLEDの点滅制御(Lチカ)等を行いました。
各素子について説明を受けた後、それぞれの動作を確認するためにブレッドボード上に各自で配線し、実験を行いました。既製品を使うのではなく自分で配線することで、回路の構成や仕組みについて理解しながら進むことができました。
その後、IoT端末となるArduino Nanoについて説明を受けました。Arduino Nanoという端末は、非常に小型かつ安価で、急発展を遂げるIoTに役立っているのだと実感しました。
これにLEDやスイッチ等のハードウェア機器を接続し、LabVIEWと通信を行うことで、PCからの外部機器制御を可能とします。
<3日目> IoT制御の実装
各自でプログラムを組み、ブレッドボードに抵抗やLEDなどの電子部品を配線して、PC上でLEDを制御する演習やモーター等の制御を行いました。
ブレッドボード、モーター、抵抗などの電子部品。
複数のLEDやスイッチをLabVIEWから制御したり、それぞれを組み合わせた制御を行いました。
授業の最後には、3日間で学んだ技術を組み合わせて、IoT制御の基礎となるものを、各自で作成しました。
↑LabVIEWのプログラミングの画面
<感想>
今回の講義でIoT機器の開発に必要な基礎知識について得ることができ(どのようにしてPCから外部機器を制御するのか、そのために使用するIoT機器の選定やハードウェアとの接続・制御方法など)、今後のIoT関連の開発の参考にすることができるのではと感じました。非常に密度の濃い3回の講義でしたので、次の機会も是非参加したいと思います。
(かねだ)
☞科目紹介IoT開発プラットフォーム演習 へ